【工作】竹笛を作ろう!
微妙に忙しくて、いろんな日記が中途半端になってます。あかんな~
で、今日は竹笛を作ろうというお話です。
実は竹笛を作るのが好きなんですが、夏休み最後の週末だし子供と一緒に工作でもしようか?ということで、まずは自分で作ってみた。

今回作るのは2種類。太いのが「うぐいす笛」で、細いのが「竹笛」
うぐいす笛は音の変化が楽しめて面白いですよ~
竹笛は単音でピーピー鳴るだけですが、長さ違いで何個か作ると音階や和音を楽しめます。
まずは竹笛の作り方を紹介します。
あ、ナイフを使うのでこれを見て作ろうと思った人は怪我には気を付けてね。
細い竹を割って、幅の違うものを重ねてこんなのを作っておきます。笛に使う竹の穴にちょうど入る幅に調整してね。

次に、笛に使う竹にのこぎりで切れ目を入れます。

ナイフで斜めに切り込みを入れます。笛っぽくなるように、少しずつ。

こんな感じで様子を見ながら少しずつですよ。もうちょっとかな~

こんな感じでいいかな~

最初に作った竹の部品を差し込みます。

試しに吹きながら音がピーとなるよう調整します。ここが肝です。

アロンアルファで接着し固定します。

完全に固定されたのを確認したら、はみ出た部分をのこぎりで切断して完成。

工作のスキルがある程度ある人なら、この記事を参考に簡単に作れると思いますよ。
で、今日は竹笛を作ろうというお話です。
実は竹笛を作るのが好きなんですが、夏休み最後の週末だし子供と一緒に工作でもしようか?ということで、まずは自分で作ってみた。
今回作るのは2種類。太いのが「うぐいす笛」で、細いのが「竹笛」
うぐいす笛は音の変化が楽しめて面白いですよ~
竹笛は単音でピーピー鳴るだけですが、長さ違いで何個か作ると音階や和音を楽しめます。
まずは竹笛の作り方を紹介します。
あ、ナイフを使うのでこれを見て作ろうと思った人は怪我には気を付けてね。
細い竹を割って、幅の違うものを重ねてこんなのを作っておきます。笛に使う竹の穴にちょうど入る幅に調整してね。
次に、笛に使う竹にのこぎりで切れ目を入れます。
ナイフで斜めに切り込みを入れます。笛っぽくなるように、少しずつ。
こんな感じで様子を見ながら少しずつですよ。もうちょっとかな~
こんな感じでいいかな~
最初に作った竹の部品を差し込みます。
試しに吹きながら音がピーとなるよう調整します。ここが肝です。
アロンアルファで接着し固定します。
完全に固定されたのを確認したら、はみ出た部分をのこぎりで切断して完成。
工作のスキルがある程度ある人なら、この記事を参考に簡単に作れると思いますよ。
この記事へのコメント