日曜日。午後は天気が良くなったので、がんばるぞ〜 ギヤボックス開けるのでガスケットを用意して、やる気マンマン。 ![]() ジャッキアップしてまずはハブを外そう。 写真は左側ですが、ギヤボックスは右側なので、まずは右側から外しましょう。 ちなみに、左側は何度も外してる可能性があり、比較的簡単に緩むそうですが、右側はかなりの難関だそうです。 ![]() 先週作ったハブホルダーを早速使って・・・・・ エイッ! ![]() ぐにゃ〜 あ〜、自作工具が曲がってしまった・・・orz.... 仕方がないので、エアインパクトでダダダダキュルーン! 外れました! ![]() 右側が簡単に外れたので、左側は楽勝のはず・・・・ あれ?エアインパクトでびくともしません。まさか逆ネジ?いや、そんなことは無い。 ダダダダダダダダダダダダダダダダ・・・・・・・・ ふと、自作工具に溶接したボルトを見てみると、ねじ山ぼろぼろ。 ってことは、ハブ側も・・・・あ〜やっちまった。 ということで、ネジをさらってるの図です。 ![]() 気を取り直して、右側のブレーキの分解整備でもしましょう。 シューの残りは充分ですね。 ![]() それほど汚れてるわけではないです。 ![]() きれいに掃除して、シューを組付け。 ![]() ドラムの内側もきれいにして完了です。 ![]() しかし、まさかのハブナットが緩まないとは・・・・・ 自作工具も含めて作戦練り直しです。 |
<< 前記事(2016/06/05) | ブログのトップへ | 後記事(2016/06/07) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2016/06/05) | ブログのトップへ | 後記事(2016/06/07) >> |